【日本一わかりやすい】仮想通貨の主要銘柄とその特徴を解説!ローリスク・ハイリターンな投資とは?

 

この記事では、仮想通貨(暗号通貨)取引に関する前提知識が少ない方を対象に、取引の始め方からビットコインの仕組み、各銘柄の特徴の紹介、ローリスク・ハイリターンな投資方法、投資する際の判断基準について、解説してあります。

※仮想通貨は正式には暗号通貨と呼びます。

 

初心者の方向けに、現在主要な仮想通貨の特徴、強み、弱みを詳しくご紹介していきます。

この記事を読めば、仮想通貨取引に最低限必要な情報を学ぶことができるので、投資を始めたい方、本格的に勝負をしたい方は目を通しておいてくださいね!

 

①仮想通貨(暗号通貨)の始め方

仮想通貨の取引を始めるために、まず行うべきことは、仮想通貨取引所の口座を開設することです。

国内で有名な取引所は3つあります。

  • コインチェック(coincheck)

コインチェックは、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)の種類を豊富に揃えています。ビットコイン以外の通貨にも投資をしたいという方におすすめの取引所です。

  • ビットフライヤー(bitFlyer)

ビットフライヤーは、名だたる企業から出資を受けています。そのため、資本が安定していて、安心かつ安全に、投資ができるところがポイントの取引所です。

  • ザイフ(Zaif)

ザイフでは、アルトコインを取引することができます。また、ハードウェアウォレットを販売するなど、ユニークな取り組みがみられる取引所です。

 

オススメは、仮想通貨の種類が豊富なコインチェックです。まずは、コインチェックのWebサイトで必要事項を入力した後、本人確認書類を提出します。本人確認の審査がおりれば、ハガキが住所に送られてくるので、それを受け取れば、口座開設の手続きは終了です。最後に、口座に入金をしましょう。それが終われば、すぐに仮想通貨の取引を始めることができます。

 

1.1 ビットコイン(仮想通貨)の仕組み

取引を始める前に、ビットコイン(仮想通貨)の基本的な仕組みについて、知りましょう。ビットコインは「仮想」の「通貨」であり、円やドルのような物理的な実体を持ちません。ビットコインは、政府や中央銀行によって発行されるわけではありません。P2P(Peer to Peer)のビットコインネットワーク上でマイニング(採掘)という作業によってのみ発行されます。

 

ビットコインを使った取引は、ブロックチェーンと呼ばれる元帳のようなモノに全て記録されます。その性質上、取引の改ざんを行うことは、とても難しく、安全な取引の仕組みを提供しています。

 

1.2各銘柄の紹介

この章では、仮想通貨の銘柄を、主要な銘柄とマイナーな銘柄に分けて、それぞれ概要を説明します。

 

1.2.1主要な銘柄

まずは主要な銘柄についてご紹介しましょう。

・ビットコイン(Bitcoin)

ビットコインは、最も影響力の大きい仮想通貨です。ビットコインは、世界中で日常生活に「使える」通貨になることが目的です。主な用途は、三つあります。

 

  1. (海外)送金
  2. 店頭での決済
  3. 匿名の集金

 

海外送金は通常、手数料が3000~4000円かかります。その上、時間がかかります。その原因は仲介(銀行)の存在です。一方、ビットコインで海外送金をすれば、仲介を挟まないので、格安かつ短時間で取引を行うことができます。

 

ビットコインは店頭での決済にも使えます。ただ、日本国内では使える場所がまだまだ限られているため、2020年の東京オリンピックに向け、取扱店舗数が増えることが期待されます。

 

ビットコインは、匿名の集金にも使われます。ウォレット(財布)のIDやQRコードを使うことで、匿名性の高い集金を実現します。この特徴は、寄付などに応用できます。

 

ビットコインは、上述したような特徴と強みがありますが、決済に約10分かかってしまうなど、取引速度が遅いことが弱みです。

 

・イーサリアム(Etherium)

イーサリアムはビットコインの次に時価総額が大きい仮想通貨です。イーサリアムの特徴は「アプリケーション作成の基盤」であることです。イーサリアムのブロックチェーンを使えば、さまざまなアプリケーションを作ることが可能です。イーサリアムの通貨である「ETH(イーサ)」は、ブロックチェーン上で作成されたアプリケーションを稼働する時に、使用できます。

 

イーサリアムには、「スマートコントラクト」という特徴があります。スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上に取引だけではなく「契約」の情報も残すことができる仕組みです。これによって、各機関(役所、銀行等)による保証が必要な契約にかけていたお金が、イーサリアムを使えば必要なくなります。

 

イーサリアムの弱みとしては、ブロックチェーンのセキュリティに脆弱性があるといわれており、過去幾度かハッキングされていることです。投資する時には、その点も考慮する必要があるでしょう。

 

・ライトコイン(Litecoin)

ライトコインは、ビットコインと違って、明確な開発者がいます。チャーリー・リーという人物です。彼曰く、「ビットコインが金ならライトコインは銀を目指す」。

 

ライトコインの目的は、通貨としての日常利用です。特徴は取引速度が早いことが上げられます。取引時間は約2.5分とビットコインの1/4のスピードで取引をすることができます。

 

弱みとしては、ライトコインは前述したように「取引速度が早い」ことがウリですが、ライトコインよりも取引速度が早い仮想通貨は、他にも存在しており、差別化要因になりにくいことです。

 

・リップル(Ripple)

リップルは、Googleが出資をしたり、大手銀行が相次いで、リップルの技術を採用するなど、世界的に注目を浴びている仮想通貨です。リップルの運営元はRipple社であり、発行されているXRP(リップルの通貨単位)のうち約63%を所有しています。

 

リップルの特徴は、ゲートウェイというリップルネットワークの「銀行」を経由すると、高速かつ安価に海外送金することができることです。リップルは「ブリッジ通貨」としても知られており、XRPを間に挟むことで、違う国同士の通貨が、交換できるようになります。

 

弱みとしては、Ripple社の所有するXRPの割合が大きく、Ripple社の意向によって、リップルの価値が左右されてしまうリスクがあります。

 

・ネム(NEM)

ネムの大きな特徴は、コンセンサスアルゴリズムに「プルーフ・オブ・インポータンス(PoI)」を採用していることです。これは、ビットコインの「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」やイーサリアムの「プルーフ・オブ・ステーク」の問題点を解決したものです。

 

PoWやPoSでは、高性能な端末を多数所有する者や、コインをより多く所有する者が、マイニング(採掘)でさらにコインを獲得するなど、資本の集中化が起きてしまいます。それに対して、PoIは、「ユーザの重要度」により報酬が分配されます。重要度は、「コイン(XEM)の保有数」と「取引の頻度」が、重要度に大きく影響します。また、ネムの「ハーベスティング(収穫)」は、マイニング(採掘)よりも、電力を必要としないことも特徴です。

 

ネムのデメリットとしては、手数料分配の仕組みがとてもユニークなので、しっかりした理解がないと、得することが難しいという点があります。

 

【マイナーな銘柄】

次にマイナーな銘柄についてもいくつかご紹介します。
メジャーな物と違い、利用者が少ないので、今後の動向が気になるものとなります。

・リスク(Lisk)

リスクは、イーサリアムと同じように、スマートコントラクト属性の仮想通貨です。リスクの特徴としては、サイドチェーンと呼ばれる技術です。サイドチェーンとは、メインとは別に、分散型アプリケーション上にブロックチェーンを用意して、コードを書いて動作させることです。これには、もしリスクの基盤上に作ったアプリケーションに問題が起きても、開発者がコントロールできる利点があります。さらに、メインのブロックチェーンに負荷をかけず、常に高速で取引を行えます。

 

一方、弱みとしては、メインチェーンの他に承認者が必要になることです。例えば、規模が小さいアプリケーションのブロックチェーンを使用した場合、ハッキングを受けやすくなります。

 

・オーガー(Augur)

オーガーは、イーサリアムから別れた未来予測市場のための分散プロトコルです。プラットフォームで使われる通貨の名称は「Reputation(評判)」で、通貨単位は「REP」です。

 

オーガーの特徴は、未来予想に関するさまざまな取り決め、記録、オッズ、掛け金、事実認定、分配金の生産などをブロックチェーンとして記録することです。これは、スマートコントラクトの応用例です。

 

オーガーでは、予測の正しさを判定するレポーターが存在します。レポーターは事実判定をして、報告する義務があります。正しい報告は、多くのレポーターが正しいと判断した場合で、正しい報告をしたレポーターには報酬が与えられる一方、誤った報告をした場合は、レポーターの供託金が没収されます。

 

オーガーはその性質を利用して、保険や各種デリバティブ商品を低コストで開発できるといわれています。しかし、技術的には可能でも法的なハードルが高いようです。

 

・モナーコイン(Monacoin)

モナーコインは、日本発の仮想通貨であり、日本のサブカルチャーと密接な関わりを持っています。例えば「投げMONA」というモナーコインの使い方は、ストリートパフォーマーに投げ銭をするように、ニコニコ動画やPixivなどのサービスで、クリエイターにモナーコインを送ることをいいます。

 

モナーコインのもう一つの特徴は取引スピード速さです。モナーコインは、約1.5分で取引を終わらせることができます。

 

弱みとしては、現状では利用できる店舗・サービスがほとんどないことです。

 

・ファクトム(Factom)

ファクトムは、ビットコインのブロックチェーンの問題を、解決するために、作られました。手数料・コスト・データ量を削減するようにできています。ファクトムは、文書の認証、存在証明、電子記録、ログ記録を残すため、ブロックチェーン技術を応用しています。ファクトムの技術が採用されれば、第三者機関に委託せずに証明書が記録されたことを証明することが可能になります。それにより、さまざまな問題の解決やコスト削減になります。

 

デメリットとしては、仕様などがビットコインのブロックチェーンに影響されてしまうことです。仮に、ハードフォークなどが起きれば、それに対応する必要が生じます。

 

・モネロ(Monero)

モネロは、匿名性に定評がある仮想通貨です。通常の「送金用」のアドレスだけではなく「閲覧用」のアドレスも存在しています。そして、送金を行うたびに、ワンタイムアドレスが生成され、送金する時にはそのワンタイムアドレスにコインを送信します。これによって、第三者が通常のアドレスを見ても、取引履歴を確認することができません。もしその取引履歴を見たい場合は「閲覧用」のアドレスを公開して、取引履歴のみを外部に公開することができます。その匿名性はビットコインをはるかに凌ぎます。

 

デメリットは、その匿名性ゆえに犯罪に利用されるのではないかと憶測されていることです。

 

②ローリスク・ハイリターンな投資手法

この章では、ローリスク・ハイリターンで仮想通貨に投資するには、どうしたらいいのかについて、考えます。まず、結論から言ってしまうと、「長期投資」をすることです。その理由は、仮想通貨が世界中で普及し始めているからです。つまり、仮想通貨の需要が確実に上がってきていて、今後もその傾向は続くと考えられるからです。

 

そのため、長期的に仮想通貨を所持していけば、自ずとその価値も上がっていくでしょう。ただ、現時点で、仮想通貨の90%以上は将来的に消えるといわれています。つまり、残りの10%に入る仮想通貨に長期投資をしていくことが必要です。その見極め方を、次の章でご紹介します。

 

2.1投資する際の判断基準とは

この章では、仮想通貨に投資する際の判断基準について3つ紹介します。

 

判断基準1:データ

一つ目の判断基準は、データから判断することです。coinmarketcap.comなどのサイトを利用して、仮想通貨の時価総額、取引高、チャートをチェックしましょう。取引高が小さいと価格変動しやすいため、注意が必要です。また、チャートで暴騰や暴落を繰り返している通貨より、安定して上昇している通貨を買うほうがリスクは低いです。

 

判断基準2:特徴

二つ目の判断基準は、特徴から判断することです。仮想通貨には、それぞれ特徴があります。例えば、イーサリアムの「スマートコントラクト」やモネロの「匿名性」などです。これらの特徴をしっかり理解して、将来的に需要が増えそうな通貨に投資をすることが重要です。

 

判断基準3:コミュニティ

三つ目の判断基準は、コミュニティの活発さから判断することです。公式サイトの新着情報、SNSやチャットの賑わい、ニュースへの登場回数などを見て、コミュニティが活発化である通貨は、価格も上昇しやすい傾向があります。

 

まとめ

この記事ではここまで、仮想通貨の取引に関するさまざまな情報を網羅的に解説してきました。

 

どの情報も実際に取引するにあたり、大切なものばかりです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。